- 【麹町皮ふ科・形成外科クリニック】(市ヶ谷/半蔵門/永田町/千代田区)
- 美容外科
- まぶたのたるみを徹底解説!たるみ予防効果が期待できる当院オリジナル幹細胞コスメもご紹介
- 美容外科
まぶたのたるみを徹底解説!たるみ予防効果が期待できる当院オリジナル幹細胞コスメもご紹介
2022.09.06
いつの間にか視界が悪い。
まぶたが重い。
目が開けづらい。
それはまぶたのたるみが原因かもしれません。
まぶたのたるみは、加齢やケガ、病気、まぶたへの刺激が原因で起こります。
1度垂れ下がったまぶたは、薬を飲んでもマッサージをしても治らず、それどころか、原因を突き止めて治療しないとひどくなる可能性も。
そんなことになったら大変です。
まぶたによってふさがれた目では、周りが良く見えません。
人や自転車とぶつかりそうになったり、ケガをしたり、もしかしたら事故にあってしまうかも。
今日は、まぶたのたるみについてお話しします。
まぶたがたるむ原因や弊害、治療法を知って、早めにたるみを予防しましょう。
自分の目がたるんでいると気づいた人は、治療することで、今までとは違う世界が見えるかもしれませんよ。
まぶたのたるみの種類と原因
まぶたのたるみが起こるに、年齢は関係ありません。
生まれつきのもの、年を重ねて筋肉が老化しておこるもの、病気が原因で起こるもの。
この項目では代表的なたるみの種類について説明します。
心当たりのある人は、少しでも早く病院に相談してくださいね。
後天性眼瞼下垂症(こうてんせいがんけんかすいしょう)
後天性眼瞼下垂症は、生きていくうえで起こるさまざまなことが原因で、上まぶたが正常な位置より垂れてしまう病気です。
腱膜性眼瞼下垂
筋肉の収縮でまぶたを上げる上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)と、それを補助する瞼板(けんばん)をつなぐ、挙筋腱膜(きょきんけんまく)があります。
腱膜性眼瞼下垂は、挙筋腱膜が弱くなる、断裂するのが原因で、まぶたが開きづらくなる病気です。
主な原因は加齢で、年をとるにつれて少しずつ進行しますが、症状の重さは個人差によるため、全員が気になるほどかかるわけではありません。
まぶたをこする癖、長期のハードコンタクト着用、化粧を落とすときアイメイクをこすって落とす、まぶたに使用して二重を作るアイプチの装着など、繰り返すことで発症する場合もあります。
外傷性眼瞼下垂
外傷性眼瞼下垂は、体の外から受けた傷が原因で起こります。
事故やケガ、打撲などで、眼瞼挙筋や神経など、まぶたの組織が傷つく、白内障や緑内障の目の手術後に後遺症として現れるなど、原因は様々です。
動眼神経麻痺による眼瞼下垂
目の周りの筋肉を支配している動眼神経に麻痺が起こると、筋肉の働きが悪くなります。
麻痺の原因は、細い血管に問題が起こり貧血になる微小血管障害、外傷による神経の傷、頭蓋骨の中にできる腫瘍、脳の動脈の一部がこぶのように膨らむ脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)などさまざま。
動眼神経は、まぶたを上げる上眼瞼挙筋もコントロールしており、瞼を上げる力にも不調が表れ、眼瞼下垂の症状が出ます。
動眼神経麻痺の主な症状は、物が二重に見える複視ですが、麻痺した神経がコントロールしている筋肉も動かせなくなるので、それぞれ違う症状が出るのも特徴です。
先天性眼瞼下垂症(せんてんせいがんけんかすいしょう)
先天性眼瞼下垂症は、生まれつきまぶたが垂れ下がっている病気です。
筋肉や神経など、まぶたを構成する組織の発育不全や障害、目を動かす筋肉を支配している脳神経の1つ、動眼神経障害などが原因で起こります。
軽度から重度、片目から両目と、個人差によりその症状の重さはさまざま。
左右差がわからない両目、さらに軽度だと気づきにくく、視力の発達に影響を及ぼす可能性があります。
偽性眼瞼下垂症(ぎせいがんけんかすいしょう)
偽性眼瞼下垂症は、見た目はまぶたが下がって眼瞼下垂に似た症状が出ますが、別の病気です。
後天性眼瞼下垂症と同様、原因によって細かく分けられます。
眼瞼皮膚弛緩症
眼瞼皮膚弛緩症は、加齢により肌弾力や筋力が低下し、皮膚がたるむ病気です。
眼瞼下垂と違うのは、まぶたの上がり下がりはそのままに、皮膚だけが垂れさがる点。
個人差はありますが、重度になると目の黒い部分までかぶさってしまい、物が見づらくなったり、まつ毛が目にかかりチクチクと痛みを感じたりします。
眉毛下垂
眉毛下垂は、加齢や顔面神経麻痺が原因で、眉毛が下がってしまう病気です。
加齢により筋肉や肌弾力が衰え、おでこの皮膚がたるみます。
そして眉毛も下がり、その下にあるまぶたも下がってしまうのです。
眼瞼下垂と違い、まぶたを構成する筋肉や神経には問題ありません。
眼瞼けいれん
眼瞼けいれんは、目を閉じるときに働く筋肉や、脳からの信号を伝える神経に問題が起こり、目が開きにくくなる病気です。
初期段階は、まぶたが勝手にピクピク動く、まぶしくて瞬きが増えるなどの症状ですが、進行すると、まぶたが固く開かなくなります。
原因は、目の疲れやドライアイ、ストレスなどと言われていますが、はっきりとはしていません。
まぶただけに症状が出る人、顔の半分に症状が出る人など、個人差があります。
重症筋無力症
重症筋無力症は、神経と筋肉の異常により、神経の伝達が伝わりづらかったり、筋肉が疲れて力が入らなくなったりする病気です。
目に関係する筋肉だけに症状が出る眼筋型と、体中の筋力が低下する全身型があり、治療が確立していない、長期の療養が必要とされる指定難病11に認定されています。
眼筋型重症筋無力の症状は、目を動かす力が低下し、物がダブって見える、まぶたが下がるなど。
全身型重症筋無力症は、話しづらくなる、食料や水分の飲みこみがしづらくなるなどの症状から、重症化すると呼吸するときにつかう筋肉に麻痺がおこり、呼吸困難になってしまいます。
眼瞼腫瘍
眼瞼腫瘍は、まぶたに細胞のかたまりである腫瘍ができる病気です。
腫瘍が大きくなると、目にかぶさって視界が悪くなる、目に何か入っている気がする、重みでまぶたが垂れ下がるなど、いろいろな症状が表れます。
腫瘍がなぜできるのか、原因はわかっていません。
腫瘍には良性と悪性がありますが、どちらかによって治療法や経過が違います。
下まぶたのたるみ
まぶたが垂れるのは上だけではありません。
目の周りには、眼球を保護するクッションの役割を持つ眼窩脂肪と、目を閉じるときに働く眼輪筋という筋肉があります。
加齢により、眼輪筋の筋力が衰えると、眼窩脂肪を支えきれません。
支えきれなくなった眼窩脂肪は、前に出てたるみとして表れます。
まぶたのたるみで起こる症状
まぶたのたるみで起こる症状はさまざまです。
これらの症状は、まぶたのたるみを治療すると一緒に改善したという話しをよく聞きます。
物が見づらい
まぶたがたるんでいる人は、たるみ始めた初期でなければ、軽度でもこの症状が出ています。
まぶたが目にかぶさるので、視界が悪く物が見づらくなるためです。
また、まぶたの開け閉めで力を入れる必要がありますが、常に目に力を入れるのは非常に負担がかかります。
疲れから目を開けなくなる人もいて、事故やケガをする可能性が高まり、非常に危険です。
目の疲れ
まぶたのたるみの原因や症状は様々ですが、どれも共通して目に負担がかかります。
視界が悪くなり物が見づらいからです。
視界を広げようとして、常に目を大きく開けたりするので、乾燥しやすくドライアイにもなります。
他にも、まぶたを構成する筋肉や神経、おでこなど、目に近いところにある筋肉の緊張が、目にも負担をかけてしまうのです。
肩こり・腰痛
まぶたがたるむと、目が開きにくく視野が狭くなります。
視野が狭いまま物を見るので、まっすぐ立った姿勢では見れず、変な姿勢になり腰にも負担が。
物を見るために、常に目や肩、おでこなどに余計な力が入った状態になり、肩こりや腰痛の症状として表れます。
お風呂に入ろうとも眠ろうとも、圧倒的に力を入れている時間の方が長いので改善は難しいでしょう。
頭痛
まぶたのたるみが原因で起こる頭痛は緊張性頭痛と言われていますが、そのメカニズムははっきりとしていません。
まぶたがたるむと、まぶたの動きを支えるために、まぶたの周辺の筋肉に余計な力がかかります。
目の周辺、おでこやこめかみ、頭、首。
緊張性頭痛は、首周りの筋肉が緊張することにより起こると考えられています。
しわ
まぶたが下がり視界が悪くなると、物を見るために人は大きく目を開きます。
驚いた時の顔をすればわかりますが、目を大きく開くとおでこにはしわが。
物を見るためにその動作を繰り返すと、次第にしわが深くなり目立ってしまいます。
睡眠不足
まぶたがたるむと、周囲の筋肉が常に緊張した状態になります。
そのため、寝ても起きても体が疲れている感覚があり、寝つきが悪くなるひとは多いようです。
さらには、目が見づらいこともストレスとなり、睡眠自体が浅くなります。
まぶたのたるみチェックと症状の重さ
次のチェック項目で3個以上当てはまる人は、まぶたがたるんでいるか、たるむ可能性が高いので確認してみてください。
まぶたのたるみチェック
- まぶたが下がって視界が狭くなった
- コンタクトレンズを20年以上使っている
- おでこのしわが前より増えてきた
- 上のまぶたがくぼんできた
- 目をこする癖がある
- 毎月の頭痛や慢性の肩こりがある
- 目が疲れやすい
- 逆さまつ毛である
- パソコンやスマホを長時間使い目を酷使させている
症状の重さチェック
症状には個人差があり、片目に出る人もいれば、両目に出る人もいます。
- 軽度:黒目の上の部分に、まぶたがかぶさっている
- 中度:黒目の真ん中あたりまで、まぶたがかぶさっている
- 重度:黒目の大部分がまぶたにかぶさり、ほとんど見えない
まぶたのたるみ治療について
まぶたのたるみを解消するには、病院での手術が必要になります。
まぶたのたるみ治療は、眼科や形成外科、美容外科で行えます。
基本的に手術内容は同じですが、それぞれに違いがあります。
手術を受けられる科の違い
眼科
目的:まぶたを上げる機能の回復
保険:健康保険が利用できる
治療方法:切る治療のみ
こんな人におすすめ
・まぶたのたるみが重度の人
・保険を使って費用を安く済ませたい人
形成外科
目的:機能の回復と術後の見た目、両方を考え治療する
保険:健康保険が利用できる
治療方法:切る治療、切らない治療、両方可能
こんな人におすすめ
・まぶたのたるみが軽度から中度の人
・カウンセリングで相談して、切る治療と切らない治療を選びたい人
美容外科
目的:術後の見た目を大事にし、傷や変形をキレイに治療する
保険:自費診療のため、健康保険の利用ができない
治療方法:切る治療、切らない治療、両方可能
こんな人におすすめ
・まぶたのたるみが軽度の人
・目の形もキレイに整えたい人
・カウンセリングで相談して、切る治療と切らない治療を選びたい人
健康保険について
健康保険は、病気の人や、病気が原因で生活に支障がある人が、改善を目的に治療するためのものです。
美容目的でまぶたをすっきりさせたい、目をぱっちりさせたいなどの手術を行う場合は自費診療となり、高額になります。
保険が使えるかどうかは、最初のカウンセリング時に、医師に確認してください。
麴町皮ふ科形成外科クリニックの治療法
切る治療/眉下切開(眉下リフト)
眉下切開は、眉毛下のたるみを取り除き、上まぶたのたるみを改善する施術です。
眉毛下の余計な皮膚や、必要に応じて皮下脂肪を取り除くことで、上まぶたをキレイに整えます。
二重線上の皮膚の厚みを軽減できるので、たるみが原因で二重の線が狭くなってきた人や上まぶたの腫れぼったさが気になっている人に向いています。
眉毛のラインに沿って切開するので、傷跡が目立ちません。
このような人におすすめです。
・目と眉毛の間が離れている人
・皮膚のたるみで二重の幅が狭く見えてしまう人
・目の上のたるみを取りたい人
切る治療/挙筋腱膜前転法
挙筋腱膜前転法は、眼瞼挙筋の力が弱くなり、瞼板を上げる力が弱まったときに行う施術です。
皮膚を数センチ切開して、弱ったまたは外れている挙筋腱膜を引き出し、腱膜の突っ張りを回復させるように瞼板に縫い付けます。
局所麻酔をするので、手術中は痛みを感じません。
目の開き具合に合わせて余った皮膚を切除するので、たるみも改善することができ、キレイな目に仕上がります。
このような人におすすめです。
・目が細く、目つきが悪い人
・まぶたがくぼんで老けて見える人
・眉毛を上げて目を開ける人
・まぶたが下がって眠たそうな目をしている人
・左右の目の開きが異なる人
・肩こり、偏頭痛が強い人
切る治療/人工筋膜・大腿筋膜移植
人工筋膜・大腿筋膜移植は、先天性眼瞼下垂の方が対象です。
先天性眼瞼下垂の人は、眼瞼挙筋や腱膜の発育不全や障害が原因で、ほとんど機能していません。
そのため、人工筋膜や太ももの筋膜を採取して、上まぶたの瞼板と眉毛の皮膚の下に筋膜を移植し、おでこの筋肉の力を利用して目を開けやすくします。
このような人におすすめです。
・先天性眼瞼下垂の人
切らない治療/4点止め埋没法
埋没法は、メスを使わない代わりに、医療用の極めて細い糸で余分な上まぶたの皮膚をまぶたの裏側から留める施術です。
糸をまぶたに留める箇所によって、~点止めと言われ、4点止め埋没法は、糸をまぶたに止めるのが4箇所のためそう呼ばれます。
まぶたを切開しないため、傷跡が目立たず腫れも少ないので、施術後の回復までにかかる期間(ダウンタイム)が短いのが特徴です。
まぶたの厚さによって留め方が変わるので、詳しくはカウンセリングの際、医師に確認してください。
このような人におすすめです。
・生まれつきまぶたが重い人
・目が開きにくい人
・目を開けるときに額にしわがよる人
まぶたのたるみ予防法
生活習慣の改善
まぶたのたるみを予防するには、生活習慣の改善が大切です。
チェック項目であったように、目を酷使したり、こすったりすると、刺激となって腱膜性眼瞼下垂が起こる可能性があります。
ハードコンタクトの使用、アイメイクを落とすときにクレンジングで目をこすらない、スマホやパソコンで長時間目を使わないなど、心当たりがある人は、少しでも改善してみましょう。
目元のエクササイズ
目元のエクササイズ(軽い運動)もまぶたのたるみをある程度予防することができます。
とはいっても、本や動画、インターネットでさまざまな方法があふれ、どれをやっていいのかわかりません。
そこでいくつかポイントを紹介します。
信頼できる医者が認めている本、動画などで選ぶ
医者と言っても特化はひとそれぞれです。
目の専門である眼科医がまぶたのエクササイズを教えているときもあれば、目の治療をしない他の科の医者が教えているときもあります。
選ぶときは、その分野で実績があり、信頼できる医師が教えている方法で行いましょう。
欲を言うなら、行った人の口コミなども載っている本や、Twitterなどで喜びの声が多数あった動画で教えている方法を行うといいと思います。
行う時は力を入れない
目の周りのマッサージをするときは、力を入れないで行いましょう。
まぶたを含め目の周りをこすると、眼瞼下垂になる可能性があります。
特に男性は女性よりも力が強いです。
行う時は、子猫やハムスターなどの小動物に触るように、優しく静かに、力を入れずに行ってください。
目元のツボ押し
こすったり力を入れずに行うツボ押しは、目を休める効果があります。
目以外にもツボはありますので、ふとした時にでも、行ってみてください。
晴明(せいめい)
【効果】
目の筋肉のコリ、目のかゆみなど目に関連した症状に効果があります。
【場所】
目頭の斜め上にある小さなくぼみにあります。
【押し方】
目を閉じ、両手の人差し指で、上に押し上げるように軽く押してください。
風池(ふうち)
【効果】
目の疲れ、頭痛、首の疲れ、不眠などに効果があります。
【場所】
後頭部の髪の生え際、首の中心から左右それぞれに指2本分を置いたあたりのくぼみにあります。
【押し方】
親指をくぼみに置き、頭の中心に向かって押し込んでください。
承泣(しょうきゅう)
【効果】
目の疲れや充血、目の下のクマ、目の下のたるみに効果があります。
【場所】
目の下の骨のふちにある少しくぼんだ所にあります。
【押し方】
目に近いので、指が目に触れないように注意しながら軽く押してください。
太陽(たいよう)
【効果】
目の疲れや片頭痛に効果があります。
【場所】
目尻からこめかみにまっすぐ指を動かした先の、小さなくぼみにあります。
【押し方】
人差し指か中指で、力を入れずに押してください。
こめかみ全体を押しても効果があります。
合谷(ごうこく)
【効果】
頭痛、肩こり、ストレスなど、万能のツボと言われるほど様々なことに効果があります。
【場所】
人差し指と親指の骨がぶつかるへこんだ部分の、少し人差し指側にあります。
【押し方】
手の甲を上にして、もう片方の親指と人差し指でツボを挟んで押してください。
攅竹(さんちく)
【効果】
目の疲れ、頭痛、顔のむくみ、眠気などに効果があります。
【場所】
両眉の内側の端にある少しくぼんだ所にあります。
【押し方】
左右同時に垂直にゆっくりと押してください。
天柱(てんちゅう)
【効果】
目の疲れ、頭痛、肩こり、顔のむくみ、眠気など様々な効果があります。
【場所】
後頭部の髪の生え際、首の中心から左右それぞれに指1本分を置いたあたりのくぼみにあります。
【押し方】
親指をくぼみに置き、頭の中心に向かって押し上げるように刺激してください。
目を休める
まぶたのたるみは、まぶたの周りの筋肉や神経の疲労が原因の1つでもあります。
そのため、適度に目を休めることも、まぶたのたるみ予防には効果的です。
目薬をさす
目薬は、疲れ目やドライアイなど目の負担を和らげる薬です。
成分にもよりますが、花粉症による目のかゆみや目の炎症、目の不快感などにも効果があります。
【方法】
手を石鹸で洗ってから、上を向いて指でまぶたを下げ、目薬を1滴さしてください。
1日4~5回程度させば十分です。
※目薬にも消費期限があります。
古い目薬は使わないようにしましょう。
目を温める
目を温めると、目の周辺の筋肉の緊張や血流がよくなり、疲労が回復する、目の乾燥を防ぐ、肩こりや頭痛を改善するなどの効果があります。
パソコンやスマホの画面をよく見る人には効果的です。
【方法】
タオルをお湯に入れるか、水を含ませてレンジにかけ、ホットタオルを作ってください。
まぶたは皮膚が薄いので、ホットタオルの温度は熱すぎず、お風呂に入る時の温かさ(40度前後)ぐらいが適温です。
横になり、タオルを目の上に乗せた状態で5~20分放置します。
目を動かす
パソコンの画面やスマホの画面を見続けていると、目が疲れてしまいます。
自分で時間を決めて、30分~1時間に1回は目を動かしてください。
【方法】
顔は正面を向けたまま動かさずに、目だけを上下左右に動かします。
上下左右の後は、時計回りと逆回りにそれぞれ目を回してください。
瞬きをする
まばたきをすると、角膜が刺激され、涙腺から涙が出ます。
パソコンやスマホの見すぎで目が乾燥したときは、瞬きをして目を潤してください。
麹町皮ふ科・形成外科クリニックの幹細胞化粧品
麹町皮ふ科・形成外科クリニックでは、大手製薬会社と共同開発した、幹細胞培養上清が入ったオリジナル幹細胞コスメを販売しております。
幹細胞とは
人の体は200種類以上の細胞で構成されていますが、その細胞は大きく分けると2種類に分類されます。
生殖細胞:精子や卵子など、子供を作り出すための細胞
体細胞:脳や筋肉を維持する細胞
幹細胞は、役割が決まっておらず、色々な細胞に変化できる細胞です。
生殖細胞や体細胞など、他の細胞に変化しその働きをする分化の能力と、無限に分裂を繰り返す自己複製機能があります。
培養上清液とは
人が医学や美容の発展のために研究室の中で細胞を育てるときには、液体の生育環境の中で行います。
その液体が培養上清液です。
肌や皮膚を再生する因子、血管を再生・増殖する因子、神経を修復する因子、免疫を正常な状態に調整する因子、骨形成を進める因子。
培養上清液には、細胞から分泌した様々な成長因子や免疫調節因子(サイトカイン)など、300種類以上の成分が豊富に含まれており、医療や美容の分野で関心が集まっています。
幹細胞培養上清液の効果
若返り、美容作用(シワやたるみの改善)、増毛・育毛作用
幹細胞の他の細胞に変化する能力と、無限に分裂する能力で、他の成長因子の不足を補い、シワやたるみなどの改善や老化の予防に効果があります。
免疫調節作用
免疫機能の異常によってアレルギー反応や免疫疾患が起こらないように、免疫機能を正常な状態に調整します。
アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患、1型糖尿病や関節リウマチなどの自己免疫疾患に有効です。
抗炎症作用
炎症が起こっている部分の治療促進、疼痛軽減効果があります。
関節痛や腰痛、筋肉痛に有効です。
血管再生・血管新生作用
老化や余分なコレステロールが原因で、動脈が硬くなったり狭くなったりする動脈硬化の改善や予防に効果があります。
活性酸素除去作用
人の体内で他の物資と結びつき酸化する働きが強くなる活性酸素は、増えすぎると疲労や老化の原因になります。
そんな活性酸素を取り除く作用があるので、疲労回復や生活習慣病の予防に効果的です。
組織・神経細胞修復、再生作用
内臓や筋肉、末梢神経など、損傷した組織の細胞分裂が活性化され、再生力が上がり患部が修復されます。
肝硬変・慢性肝炎などの肝機能障害、間質性肺炎などの呼吸器障害、脳梗塞、脊髄損傷などに有効です。
骨再生作用
骨の中にある幹細胞を刺激することで、骨粗しょう症、歯肉炎(歯槽骨の再生)などに効果が表れます。
体内の幹細胞分化促進作用
幹細胞の、他の細胞に変化する分化の能力と、無限に分裂を繰り返す自己複製機能。
2つの機能によって、細胞が損傷した箇所の足りない細胞を補い、再生能力が上昇するなどの効果が期待できます。
培養上清中のエクソソームによる作用
エクソソームとは、幹細胞の中に含まれている細胞が成長するための成長因子です。
良質なエクソソームには血液を介して、体中を循環、傷ついた細胞を修復するホーミング機能があります。
この機能により、がん細胞の増殖抑制、転移抑制が可能だと考えられています。
このような人におすすめです。
・保湿、赤みや炎症を抑えたい人
・もっとみずみずしく艶やかになりたい人
・しみ、しわが気になる人
・美白効果を求めている人
麹町皮ふ科形成外科クリニックの幹細胞コスメ
ヒト由来の幹細胞コスメは、美白、しみ、しわなどに効果があり、エイジングケアとして最も期待されています。
当院のコスメは、院長自らが幹細胞の採取から培養、抽出まで、大手製薬会社と共同開発しており、再生医療研究の最前線に立つ研究所で開発されました。
しわやたるみの予防、まぶたをこする原因の1つ、アレルギーなどの軽減、疲労回復効果など、まぶたのたるみに有効な成分が含まれたコスメです。
クリニックだからこそ実現した、他の幹細胞コスメとは違う医薬美容液。
医学的かつ科学的根拠が保証された当院限定のドクターズコスメをぜひ、手に取ってみてください。
麹町皮ふ科形成外科クリニックの幹細胞コスメの特徴
ポイント1:美容に有効な幹細胞培養液を生きたまま届けます。
1本あたり約5億個以上の幹細胞を培養し、高濃度に抽出した再生成分。
最新の技術で粒子の大きさが非常に小さいナノカプセル化することで吸収性をあげ、美容成分を肌の奥の真皮層まで届けてくれます。
当院では、幹細胞培養液を特殊な冷蔵庫により-30℃で冷凍保存。
徹底した品質管理で成長因子を生きたままの状態でお届けします。
ポイント2:4つの美容成分を配合
当院の幹細胞コスメには4つの美容成分が配合されています。
①ナールスゲン
ナールスゲンは、コラーゲンを作り出す機能が低下した細胞に働きかけ、コラーゲンの生成を促します。
外からの異物の侵入や刺激から体をまもり、体の中の水分を保つ肌本来のバリア機能の回復や、紫外線ダメージによるしわやシミたるみなども抑制。
肌の弾力やハリ、ツヤを保ち小じわを防止する効果があります。
②フラーレン
フラーレンは、ビタミンCの172倍もの強力な抗酸化力で、ニキビや肌荒れの原因である活性酸素を吸収、除去する働きがある化粧品の成分です。
さらに、活性酸素を無害化する働きもあり、フラーレンの抗酸化力は長い間効果を発揮、
肌を酸化から守り、メラニンの生成を抑制し肌荒れを抑えます。
③ナノスフィア
ナノスフィアは、ビタミンC・E誘導体で構成されたナノスフィアの膜に美容成分を包むことができるカプセル原料です。
膜につつまれることにより、安定性の悪い成分や美容成分の効果を効率よく肌の奥まで浸透させます。
④レチノールパルミテート
レチノールパルミテートは、ターンオーバーを促し、真皮の働きを活性化して細胞の若返り作用があるコラーゲンやヒアルロン酸などの生成を促す効果があります。
麹町皮ふ科形成外科クリニックの幹細胞コスメ紹介
幹細胞培養上清化粧水
※画像は100mlのものです。
容量/料金
30ml/5,280円
100ml/16,280円
使用方法
洗顔後、500円硬貨ぐらいの量を手に取り、顔全体にやさしくなじませてください。
使用期限
購入してから約2か月以内を目安にご使用ください。
保管方法
直射日光を避け、1~15度程度の暗く風通しが良い冷暗所や、温度が低い冷所で保管してください(おすすめは冷蔵庫です)。
注意点
肌に合わない場合は、使用を中止してください。
主成分
幹細胞培養上清液、ナールスゲン、フラーレン、ナノスフィア、GOA-C、フェノキシエタノール、グリセリン
幹細胞培養上清美容液(10,780円)
※画像は30mlのものです。
容量/料金
10ml/4,180円
30ml/10,780円
使用方法
化粧水・美容液・乳液で肌を整えたあと、10円硬貨ぐらいの量を手に取り、押し込むようにして顔全体に優しくなじませます。
使用期限
購入してから約2か月以内を目安にご使用ください。
保管方法
直射日光を避け、1~15度程度の暗く風通しが良い冷暗所や、温度が低い冷所で保管してください(おすすめは冷蔵庫です)。
注意点
肌に合わない場合は、使用を中止してください。
主成分
幹細胞培養上清液、ナールスゲン、フラーレン、ナノスフィア、パルミチン酸レチノール、フェノキシエタノール、グリセリン
幹細胞培養上清クリーム
※画像は30gのものです(30gは現在取り扱っていません)
容量/料金
5g/3,080円
5g×6個/15,180円
使用方法
化粧水で肌を整えたあと、10円硬貨ぐらいの量を手に取り、軽く伸ばすようにして顔全体に優しくなじませます。
使用期限
購入してから約2か月以内を目安にご使用ください。
保管方法
直射日光を避け、1~15度程度の暗く風通しが良い冷暗所や、温度が低い冷所で保管してください(おすすめは冷蔵庫です)。
注意点
肌に合わない場合は、使用を中止してください。
主成分
幹細胞培養上清液、ナールスゲン、フラーレン、ナノスフィア、ヒアルロン酸Na、パルミチン酸レチノール、フェノキシエタノール、グリセリン
幹細胞コスメのご購入を希望されるお客様へ
院内でのみの限定販売です。
初めてご購入されるお客様には診察をお願いしております。
ご購入ご希望の方は、ご予約が必要です。
LINE@またはお電話 03-6261-4320 までお問い合わせください。
-
苅部 淳Karibe Jun理事長
-
- 略 歴
-
順天堂大学医学部卒業東京大学附属病院形成外科 入局埼玉医大総合医療センター 形成外科・美容外科 助教福島県立医大付属病院 形成外科寿泉堂総合病院 形成外科山梨大学附属病院形成外科 助教・医局長東京大学附属病院 精神科
- 専 門
-
日本形成外科学会形成外科専門医日本抗加齢学会専門医日本医師会認定産業医
- 専門分野
-
形成外科一般、マイクロサージャリー、リンパ管吻合術、乳房再建術、性適合手術、美容外科手術、静脈瘤、レーザー治療など。
美容外科手術、レーザー、ボトックス、ヒアルロン酸等
大手美容外科クリニックで長年にわたり研鑽を積み、形成外科専門医として医師の診療、指導にあたっている。
Other関連記事
- メソラインスリム
- 美容外科
ダイエット注射(脂肪溶解注射)の施術効果は?|メソラインスリムとBNLSの特徴について
2023.02.10
・なかなか痩せられない ・ダイエットを頑張ったけど痩せない部位がある ・脂肪吸引まではちょっと抵抗が・・・
- 美容外科
- 目頭切開
目頭切開で失敗しないために!対策とアフターケアを教えます
2022.12.23
人によく見られる目は、顔の美醜を気にする人にとって、とても大切な部位ですよね。 しかし、目と目が離れ・・・
- 美容外科
- モントゴメリー腺除去
モントゴメリー腺除去とは
2022.12.23
モントゴメリー腺除去とは モントゴメリー腺除去は、乳輪の周りのブツブツを取り除き、きれいにする施術で・・・